調理実習
2023年2月1日 11時00分6年2組で調理実習を行い、ほうれん草のおひたしを作りました。昨年度はほとんど調理実習を行うことができなかったのですが、火や包丁の扱いにも慣れ、とても上手にできました。自分で作った物は、やはりとてもおいしく感じるようです。
6年2組で調理実習を行い、ほうれん草のおひたしを作りました。昨年度はほとんど調理実習を行うことができなかったのですが、火や包丁の扱いにも慣れ、とても上手にできました。自分で作った物は、やはりとてもおいしく感じるようです。
市立図書館の司書さんをお招きし、1年生の各学級で読み聞かせをしていただきました。マスクをしていても、はっきりとした聞き取りやすい声で、抑揚をつけたり、間をとったりしながらお話を読んでくださいました。子どもが興味を示すような大型本や紙芝居、楽しい内容のお話などを選んでいただいたので、最後まで集中して耳を傾けていました。
「コロナ禍における心とからだ」というテーマで、本校6年生の各学級と長岡北小学校6年生がリモートで交流しました。7月に実施した「心とからだアンケート」の結果をもとに、コロナ禍の生活で気を付けていることや感じていること、気持ちの切り替え方法などについて意見交換をしました。また、長岡北小から、筋肉を緩めたり体の緊張をほぐしたりする効果のある「からだゆるゆる体操」を教えてもらい、一緒にやってみました。さらに、スクールカウンセラーによる「高学年の心の特徴・上手な気持ちの伝え方」、長岡中学校の先輩からの「メディアと睡眠時間のこと」「時間を意識し規則正しい生活をすることのススメ」という内容のビデオメッセージを見て学びました。最後に「アイコじゃんけん」ゲームをして、マスク越しでも笑顔と分かる素敵な時間を共有しました。
幼稚園・保育園・こども園の園児のみなさんを学校に招待し、1年生が交流会を行いました。小学校のことを園児のみなさんに教えようと、事前にしっかりと準備や練習をして当日を迎えました。1年生の堂々と発表をする姿を見て、入学してから体だけでなく心も大きく成長したことを感じることができました。園児のみなさんの見学する態度も、とても立派で感心しました。
学校薬剤師の佐藤先生をお招きし、6年生を対象に「コロナ禍の今を考える、わたしたちの心と体」というテーマで「学校保健委員会・薬学講座」を開催しました。各教室をミートでつなぎ、リモートで行いました。医薬品の正しい知識と薬物乱用の危険についてやコロナ禍においての感染予防について、今流行しているオミクロン株についても学びました。質疑応答の時間には多くの質問があり、とても有意義な時間となりました。
助産師の小柳先生と浅井先生をお迎えし、4年生対象に「性に関する講話」をしていただきました。第二次性徴を迎える時期に、体の成長について専門家から話を聞くことにより、自分を見つめ直し、自他のいのちの大切さを理解してほしいと願い実施しました。
実際の大きさで重さのある赤ちゃん人形を抱くなどの体験を通して、「今ここにあるいのちの大切さ」を学びました。助産師さんから知識を与えられるだけではなく、「守って育てられて今があるから、できることを頑張れる人になってください」という温かな応援メッセージもいただきました。
今日の昼休みに登校班で集まり、登下校の時に注意することや班のルールなどを再確認する会を行いました。各地区ごとに決められた教室へ集まりますが、1年生は自分の教室で待機し、登校リーダーの迎えを待ちました。交通安全意識を高め、命を大切にしてほしいと強く願っています。
3年生の教室から声が聞こえます。「どうして明かりが点かないの?」「こんなに離れてるのに点いた!」教室で豆電球を点灯させる実験中です。実際に自分で確かめる学習は、子どもたちの意欲を増します。自然に友達と関わることも、体験学習のよさです。学校では、このように自分でやってみることや、本物を見たり、専門家の話を聞いたりする学習を大切にしていきたいと考えています。
3学期の始業式で、「3学期に頑張りたいことが決まっていない人は、整理整頓をお勧めします。」という話がありました。下校後の教室の机や椅子がきれいに並べられていたり、下駄箱やロッカーの中が整っていたりと、整理整頓を意識している子どもが多くいます。特に下駄箱は、ほとんどの靴がきれいに並べられています。廊下には、学習支援員さんなどが持ってきてくれる季節の花を用務員さんが飾ってくれるなど、文字通り校舎に花を添えています。学習に向かう気持ちを育んだり、落ち着いた気持ちで安全に生活できたりするので、身の回りを整えることを継続したいです。
3学期が始まっています。いよいよ今年度もまとめの時期になりました。1年生の教室では、3学級とも漢字の学習をしていました。よい姿勢で、新しく習った漢字を一生懸命に書いて覚えようとしていて、4月と比べ驚くほど成長している姿を見せてくれます。他の学年も、卒業や進級に向けて頑張っています。
体育の授業で、1年生が縄跳びをしていました。色々な跳び方を教えてもらい、一生懸命に練習しています。すぐにできるようにはなりませんが、できるようになりたいと、何度も何度も挑戦する頑張り屋さんばかりです。めざせ、縄跳び名人。
今日の給食は、「義時給食」でした。これは長岡南小の前期健康委員会が、鎌倉時代の食事を調べて献立のアイデアを出し、実際に料理となった給食です。「玄米入りご飯」「鯖のぶし揚げ」「即席漬け」「義時汁」「義時ゼリー」が出されましたが、鯖に鰹節をかけたものを武士とかけたネーミングも栄養士さんに好評でした。また「義時汁」は、伊豆の国市の食材を取り入れ、体が温まるようにと願いを込めて、具材選びから子どもたちが考えました。知恵を合わせて作った献立、心を込めて食材を作ってくださった方々、子どもの笑顔のために給食を作ってくださった栄養士さんと給食センターの方々に感謝です。「義時給食」本当においしかったです。ごちそうさまでした。
夏休み前、「手を洗おう、きれいな手!」ポスターコンクールの作品募集をしたところ、48名もの応募がありました。子どもたちは、新型コロナウイルス感染症対策で手をきれいに洗うことの大切さを感じているため、どの作品も力作ばかりでした。
今年度も含め3年連続「学校奨励賞」を受賞することができ、記念品として化粧石鹸を60個もいただきました。学校生活の中で使用させていただきます。
6年生が、地元の史跡や大河ドラマ館などを班行動で巡りました。自分たちで計画を立てて行動したこと、自分たちの住む場所がとても価値のある場所だと再確認したことなど、とても意義のある学習となりました。
決められた時間内で、できるだけ長い距離を走ることに挑戦する「持久走記録会」を行いました。多くの保護者の応援の拍手を受けながら、子供たちは自分の目標に向かって力一杯走りました。力を出し切った後の笑顔が、とても素敵でした。