日誌

南っ子祭り

2024年11月29日 10時22分

南っ子祭りが盛大に開催されました。

子供たちは、お客さんに喜んでもらえるよう準備を進めてきました。

「仲間と協力して、活動することが楽しい」

「自分は、みんなの役に立っている」

ことを、感じて欲しいと思います。

CIMG7340

CIMG7343

CIMG7344

CIMG7345

CIMG7346

CIMG7347

CIMG7350

CIMG7351

CIMG7352

CIMG7356

CIMG7358

CIMG7359

CIMG7361

カローリング体験

2024年11月27日 06時54分

1年生が、シニアクラブの皆さんとの交流でカローリングを行いました。

カローリングは、冬季スポーツとして氷上で行われているカーリングを体育館でできるように改良したスポーツです。

初めての体験、シニアクラブの皆さんとの交流を楽しみました。

CIMG7336

CIMG7337

CIMG7339

起震車体験

2024年11月26日 06時50分

5年生が防災の学習で起震車体験を行いました。

南海トラフなど、大地震が来たときに、できるだけ落ち着いて、自分の身を守れるための体験です。

CIMG7327

CIMG7331

6年生 修学旅行

2024年10月24日 08時32分

10/24~25は、6年生の修学旅行でした。

スローガン「みんなで刻む人生の1ページ」

たくさんの貴重な体験や学び、仲間への思いやりが見られる素晴らしい2日間でした。

国会はすいていて、ゆっくり落ち着いてと見学できました。

CIMG7190

CIMG7199

ホテルでも楽しい時間を過ごしました。

CIMG7231

CIMG7225

浅草は、朝から賑やかでした。

CIMG7275

お土産を選ぶのに苦労しました。

CIMG7282

音楽鑑賞教室

2024年10月22日 14時11分

田方地区小・中学校音楽鑑賞教室が行われました。

東京の「パーカッションWoods」というグループの演奏でした。

長岡南小学校をスタートに、約2週間で田方の小中学校全てをまわります。

迫力あるプロの演奏を全校で楽しみました。

CIMG7136

CIMG7134

CIMG7135

長ニャンネットワーク

2024年10月11日 13時18分

長ニャンネットワークの方に、お手伝いをしていただきました。

内容は、6年生の家庭科でバッグを作る活動で、ミシンの使用についての支援です。

担任一人では、ミシンの扱い方の指導、糸が絡んだりといったトラブルへの対応が困難です。

今日は、4名のご支援を得て学習を進めることができました。

CIMG7125

CIMG7129

CIMG7131

5年生 自然教室

2024年10月3日 14時29分

5年生が一泊二日で、長泉町桃沢野外活動センターへ行ってきました。

飯ごう炊さんやカレー作り、ウオークラリーやキャンプファイヤー、キーホルダー作りなど体験しました。

IMG_0762

IMG_0783

IMG_0844

IMG_0963

IMG_0964

IMG_1095

IMG_1156

4年生 福祉の学習

2024年9月6日 14時07分

4年生は、社会福祉協議会の方を招いて、福祉の学習を行いました。

主な内容は、「視覚障がい体験・声かけサポート体験」です。

CIMG7110

CIMG7111

CIMG7112

知ることによって、自分のできることが広がっていくことと思います。

南っ子なんでもショー

2024年9月6日 14時01分

7月にやる予定で、延期になった「南っ子なんでもショー」が行われました。

児童会主催で、参加・観覧自由です。

ダンス、ピアノ、マジックなどが披露されました。

時間が足りなかったので、続きは後日実施です。

CIMG7095

CIMG7100

本日、休校

2024年9月2日 10時26分

午前中、青空が見えますが、まだまだ天候は不安定とのことです。

学校施設は、浸水被害はありませんが、何カ所か雨漏りはありました。

職員は、雨で溝が掘られてでこぼこになった運動場の補修、学校周辺道路や側溝の落ち葉等の清掃を行いました。

CIMG7090

CIMG7091

CIMG7092

CIMG7093

CIMG7094

2学期スタート

2024年8月27日 10時36分

34日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まります。

meetによる始業式では、代表児童が2学期に頑張りたいことを立派に発表しました。

各学級では、2学期の目標を書いたり、係を決めたりしました。

CIMG7086

CIMG7087

5年生 着衣泳

2024年7月19日 11時54分

日本赤十字社の皆さんを講師に招き、水上安全法(着衣泳)を学びました。

慌てずに、体の力を抜いて手足を大きく伸ばし、顎を突き出して口が水面から出るようにする練習を行いました。

CIMG7076

CIMG7078

5年生ジオ学習

2024年7月17日 10時32分

伊豆半島ジオパークミュージアム「ジオリア」より講師を招き、ジオ学習を行いました。

①「伊豆半島の成り立ち」

コーラ噴火実験による火山噴火の仕組みを学びました

CIMG7072

②「火山灰の降下」

麩の粉を用いて、火山灰が風に流されて積もっていく実験観察をしました

CIMG7069

③「地層のでき方」

海底で地層ができる様子をまなびました

CIMG7066

ハンドスタンプアート

2024年7月12日 14時27分

ハンドスタンプアートプロジェクトは病気や障がいを抱える子どもたちとその子ども達を応援するため、手形や足形を集めて大きな絵を描くプロジェクトです。

IZUハンドスタンプアートプロジェクトの皆さんの指導で、今年は、高学年と特別支援学級の子供たちが参加しました。

CIMG7056

CIMG7060

CIMG7061

公認心理師さんに教えていただいた思春期講座

2024年7月5日 13時55分

公認心理師、ピア・コーディネーターの羽畑あい子先生をお招きし、5年生を対象に「思春期講座」を開催しました。この頃から、体の成長と心の成長のバランスが崩れたり、友達との関係づくりに悩んだりする子が出てきます。心が元気でいるために「友だちとピア・サポートで支え合い」「困った時 SOSが言える仲間づくり」「思春期の特徴」「ストレス発散のしかた」など、羽畑先生からご指導いただきました。



二人一組で話し手や聴き手のエクササイズなどの体験から、この学習をきっかけに、SOSの出しかたや出す時の具体的な言葉のいろいろ、話を聞くときの3つのコツや心がけなど、思春期を元気よく過ごすためにどうしたらよいかが分かったようです。

IMG_2005

IMG_2010 (4)