階段手すりの修理
2023年8月22日 08時28分昇降口の階段手すりが、経年劣化により、ひび割れたりささくれたりして危険な状態でした。
養生テープなどで、部分的に応急対応をしてきましたが、このたび修理が完了しました。
修理内容は、手すりを外して工場に運び込み、工場で研磨・塗装をして、再度設置する大がかりな工事でした。
昇降口の階段手すりが、経年劣化により、ひび割れたりささくれたりして危険な状態でした。
養生テープなどで、部分的に応急対応をしてきましたが、このたび修理が完了しました。
修理内容は、手すりを外して工場に運び込み、工場で研磨・塗装をして、再度設置する大がかりな工事でした。
「伊豆の国市上下水道協同組合」様のご厚意により、学校の水道蛇口の交換や修理が行われました。
資材も工賃も全て無料で、20名ほどの参加者により70カ所の蛇口が新しくなりました。
ありがとうございました。
2年生は「バスの乗り方教室」が行われました。
学校からバスで三島に移動し、急ブレーキ体験などを通して、安全な利用方法を学びました。
3年生は、ロープウエイで葛城山に登りました。
公共のルールやマナーを守って行動すること、高いところから自分たちの暮らしている町を観察することが勉強です。
ボランティアの皆さんにもお世話になりました。
暑い日が続きます。「こんな暑い日は夏野菜で疲れを吹き飛ばしましょう」ということで、昨日、生活科の授業で今日の給食に使う「とうもろこし」の皮むきを2年生全員で行いました。1人が3本ずつ皮をむき、今日の給食に「ゆでトウモロコシ」が出ておいしかったです。給食センターから、いつもは給食センター職員15人で皮をむいているので、2年生があっという間にむいてくれて本当に大助かりだったそうです。2年生がむいてくれたトウモロコシは、三島市で獲れたフルーツトウモロコシといわれる「恵味(めぐみ)」で、おいしかったです。2年生ありがとう!
人権擁護委員の方が来校し、6年生を対象に人権教室が行われました。
最初に人権の大切さについての話を聞きました。
次に、私たちの身近に起こり得る「SNSにおける人権侵害」についてのDVDを視聴し、グループでの話し合いを行いました。
6年生を対象に租税教室が行われました。
子供たちは、税金が自分たちの生活の安心安全に役立てられていることを学びました。
学校のエアコンやトイレ改修など、たくさんの税金が使われていることに驚きました。
3年生5年生を対象に歯科衛生士さんをお招きし歯科教室を実施しました。
宿題で行った「磨き残しチェックシート」の記録を見ながら、自分の歯の汚れ具合を知り、むし歯や歯肉の病気に必要な歯のみがき方や望ましい食生活などについて教えていただきました。
永久歯の生え替わりの時、むしばになりやすいので、家の人に仕上げみがきをしてもらうことをおすすめします。
プロテニスプレイヤーの長谷川梨紗さんとサッカーの日本代表選手だった小林弥生さんが学校に来て、5年生を対象に「夢の教室」が実施されました。
学級ごとに最初の1時間はゲーム、次の1時間はトークです。
ゲームでは、楽しいだけでなく目標に向け、協力したりアイデアを出し合ったりして挑戦を繰り返し、達成する喜びを体験しました。
トークでは、先生の話を聞いて、それぞれ自分の夢について考えました。
本年度、長岡南小学校は創立150周年を迎えます。
創立150周年を迎える学校は、長岡南小だけでなく他に多々もあります。
それは、1872年(明治5年)に「学制」が公布されて、その時に各地に学校が作られたためです。
学制とは、明治新政府が欧米諸国にならい、近代化を進めていく中で実施した小学校から大学までの学校制度です。
児童数減少などにより統廃合される学校も少なくない中、150年続いてきた歴史は価値あるものですね。
ピア・コーディネーターの羽畑あい子先生をお招きし、5年生を対象に「思春期講座」を開催しました。この頃から、体の成長と心の成長のバランスが崩れたり、友達との関係づくりに悩んだりする子が出てきます。心が元気でいるために「友だちとピア・サポートで支え合い」「困った時 SOSが言える仲間づくり」「思春期の特徴」「ストレス発散のしかた」など、羽畑先生から分かりやすくご指導いただきました。
今週からプールでの水泳や水遊びの学習が始まります。
今日は気温も上がり、気持ち良く楽しむことができました。
今日は、低学年の体力テストが行われました。
自分の体力を知って、目標を立てたり、課題をつかんだりします。
天候にも恵まれ、運動会を実施することができました。
「撮影譲り合いエリア」にご理解ご協力いただきありがとうございました。
おかげさまで、大勢の方に見ていただくことができました。
選手入場
5年生「みんなで I can fly!」
4年生「乱舞~けっぱれ!ソーラン節~」
2年「大玉転がし」
1年「チョッコリde玉入れ」
3年「3Riseハリケーン」
6年「最強!開幕宣言!」
運動会に向け、全校での総練習を行いました。
係の動きや種目の動き、位置の確認等を行いました。
「開会の言葉」
1年生の「チェッコリde玉入れ」
2年生の「大玉転がし」
4年生の「80m走」
3年生の「3Riseハリケーン」
5年生の「みんなでI can fly!」
6年生の「100m走」
本年度、2回目の避難訓練を実施しました。
前回が地震、今回は火災の想定です。
子どもたちは放送や先生の指示をしっかり聞いて、落ち着いて行動できました。
火災の場合は、発生場所によって避難経路が変わるため、しっかりと放送を聞くことが大切です。