運動会に向けての全体練習①
2025年10月17日 10時09分運動会に向けて、全校での全体練習が始まりました。
[第1回目は、隊形の確認や入退場を練習しました。
運動会に向けて、全校での全体練習が始まりました。
[第1回目は、隊形の確認や入退場を練習しました。
10月6日(火)に、JAの方や伊豆の国市内のイチゴ農家さんのご厚意で、イチゴの苗をいただきました。
2年生と特別支援学級の児童一人一人が自分の鉢に苗を植えました。
この日に向けて、2年生と特別支援学級の児童が雑草を取り除いたり、土を堀り起こしたりして
準備に取り組みました。定植後、自分の苗にたっぷりの水をあげている様子がありました。
イチゴの収穫が今から楽しみです。
10月7日(火)
韮山城早雲公を顕彰する会より、竹ぽっくりをいただきました。
学校の代表として、2年生が竹ぽっくりを受け取りました。
元気のよいあいさつ、お礼がたいへん立派でした。
長ニャンネットワークの方に、お手伝いをしていただきました。
内容は、6年生の家庭科でバッグやエプロンを作る裁縫の授業への支援です。
担任一人では、アイロンやミシンの扱い方の指導、糸が絡んだりといったトラブルへの対応が困難です。
今日は、5名のご支援を得て学習を進めることができました。
3年生は、マックスバリュ伊豆長岡店に社会科見学に行きました。
お客さんに喜んで貰える商品を提供するための工夫や努力を学びました。
店内だけでなく、バックヤードにも入れていただき、たくさん学びました。
5年生は、自然教室で長泉町の桃沢野外活動センターに行ってきました。
清流が流れ、自然豊かな場所です。
キャンプファイヤーで盛り上がりました。
カレーライスが上手にできました。
革細工のクラフト体験でキーホルダーを作りました。
仲間と協力して楽しい2日間を過ごしました。
3年生が、総合の学習「長岡のすてきを見つけよう」で、伊豆長岡温泉事業協同組合に見学に行きました。
集中管理方式により、大切な温泉資源を有効活用していることを学びました。
大雨予報による休校への対応、ありがとうございました。
運動場は沼のようでした。
おかげさまで、突然の休校でしたが、子供たちは安全に過ごすことができたようです。
2年生以上については、夏休みにも行ったオンラインミーティングを行いました。
画面越しではありますが、顔を見て、今日の過ごし方や月曜日の予定を伝えることができました。
雨がやんでも、河川や側溝の増水、崖崩れなどの危険があります。
危険な場所に近づかないようにご指導ください。
学期はじめの発育測定と保健指導を実施中です。
身長、体重の測定、爪がちょうど良く切られているか見てもらいます。
保健指導は、各学年に応じた内容です。
33日間の夏休みが終わりました。
朝はオンラインで始業式を行いました。
各学級、席替えをしたり、係を決めたり、2学期のスタートです。
夏休み最後の8月25日(月)、2回目のオンラインミーティングが行われました。
短い時間ですが、オンラインで顔を合わせ、明日から始まる2学期に備えました。
8月23日(土) 狩野川放水路完成 60周年記念シンポジウムが開かれました。
長岡南小の6年生の代表児童が、昨年度学習した実践を発表しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d97ec260b60307c77e3917fa5a588a936db4ab85
3年生が校外学習へ行ってきました。
コースは、学校→順天堂前→市役所前→湯らっくす公園→源氏山→もみじ公園→学校でした。
短時間でしたが、賑やかな街中から自然豊かな山の中まで学校周辺の様子を感じ取ることができました。
今週は、各学年体力テストに取り組んでいます。
このテストは、記録を残したり比べたりすることが目的ではありません。
テストの結果から、今現在の自分の体力を知って、自分の課題や目当てをもって、日々の生活に生かしていくことが大切です。
本日は、雨天のため校舎内での作業となりました。
1,6年生保護者、6年生児童、PTA環境美化部員、職員が普段できない清掃活動に取り組みました。
学校がきれいになるだけでなく、保護者同士が顔見知りになったり、人の輪が繋がる面でも有意義な時間でした。