歯科衛生士さん3名お招きし、3・5年生を対象に「歯科教室」を実施しました。
むし歯や歯肉の病気予防に必要な歯のみがき方や、望ましい食生活などについて教えていただきました。また、歯垢染色液を使い、自分の歯の汚れ具合を知ることもしました。
鏡をしっかりのぞきこんでチェックする子どもたちは、きちんとみがけているよう見える前歯にも歯垢が残っていたことに気付けました。
この学習をきっかけに、歯磨き習慣の定着と一本一本を丁寧にみがいていこうという意欲が高まったようです。
*歯の生え変わりのこの頃には、完全に生えている永久歯と、それぞれ出方が異なる生えかけの永久歯、そしてまだ残っている乳歯が混在しているため、自分なりに一生懸命磨いていても、磨き残しが多くなる年頃でもあります。
永久歯が生えそろって、自分磨きも上達する小5くらいまでは、是非、大人に仕上げ磨きをしていただき、12歳臼歯の点検やフロスの使用をオススメします。
「ながニャンスマイルフェスティバル」が、行われました。
今までの運動会から、新しい運動会への挑戦として、「色別対抗による勝利を目指す運動会」から「仲間作りに中心価値を置くフェスティバル」への転換です。
準備期間が短い中ですが、子供たちは一生懸命取り組み、概ね目標は達成できたと感じます。
当日だけでなく、練習を通して、良い表れや成長が見られました。
今後、振り返りを行い、良かった点、改善すべき点等確認し、更に子供たちにとって良い行事になるよう取り組んでいきます。
2年生 星空ハリケーン
5年生 メディシンリレー
4年 幸せを運ぶ四葉のクローバー
2年 大玉転がし
1年 チョッコリde玉入れ
6年 みんなでジャンプ!
全校種目 ダンスメドレー
ながニャンスマイルフェスティバルに向けて、総練習を行いました。
主に、係の動きや入退場、競技の位置などを確認しました。
3年 星空 ハリケーン
2,4年 発車オーライ!キャッチオーライ!
5年 対決 メディシンリレー
1,6年 猛獣狩りのジェンカ
4年 幸せを運ぶ 四葉のクローバー
2年 みんなでぐんぐん大玉転がし
1年 チョッコリde玉入れ
3,5年 おみこしボール運び
6年 みんなでジャンプ!
第2回 避難訓練が実施されました。
今回は、理科室で火災が発生した想定の訓練です。
地震との違いは、火災の発生場所によって避難経路が変わる点です。
放送をよく聞いて落ち着いて行動することを学びました。
1年生を迎える会が行われました。
入学式は儀式ですが、迎える会は子供たちの手作りの児童会行事です。
全校児童でクイズやゲームを楽しみました。
参観会に合わせて、制服リサイクル(配付)を行いました。
回収は、常時行っているので、職員玄関までお持ちください。
第1回避難訓練を実施しました。
教室の場所が変わり、避難の仕方を確認しました。
地震の避難訓練でしたが、登下校の途中、自宅で一人でいるときなど、適切な対応ができる様、家族と確認し合うことが大切です。
令和5年度 伊豆の国市立長岡南小学校 卒業証書授与式が行われました。
戦争や地震、感染症など様々な事情により日常生活が脅かされている中、当たり前の日常をおくれることのありがたさを感じます。
92名の6年生が、長岡南小学校を巣立っていきました。
南小では学校でできるSDGsへの取り組みとして「環境問題から、様々な持続可能な開発目標(SDGs)について学び、思いやりの気持ちをもって、自分でできることをよく考え、進んで働いて、たくましく粘り強く取り組む児童を育てる」ことを進めています。
健康委員会では、給食センターとコラボし、給食の残飯について、呼びかけ活動を全クラスで行いました。
給食の残飯を 市内施設の資源循環センター「農土香」に運び、肥料に変えて再利用していること、そのため給食の片付けではゴミは混ぜないなど伝えました。
今日は給食センターの栄養士も来校し、上手に説明する子どもたちに感心し、取り組みに感謝していました。
3月13日の給食は、「お赤飯・ひれカツ・ごまツナ和え・なると入りすまし汁・お祝いデザート」の「卒業お祝い献立」でした。
お赤飯は、お祝い事があるときによく食べられます。
もち米を「あずき」や「ささげ」という赤色の豆を煮た汁に浸してからつくるため赤色のご飯ができます。
赤色のものを食べると悪いことを追い払う力がつくと昔から伝えられてきました。
これからも長岡の子が元気に毎日過ごせますようにと願いを込めてつくってくれた給食は美味しかったです。
3月1日の給食は「ちらし寿司・鶏肉の唐揚げ・ごま和え・ミニトマト・菜の花入りすまし汁・ひなまつりゼリー」のひなまつり献立でした。
「ひなまつりの行事食にはどんな願いが込められているのか?」という話から、ちらし寿司のレンコンは、穴が空いているので「見通しがきくように」という縁起の良い食材であることや、ひなあられ・菱餅・ひなまつりゼリーはピンク・白・緑色が使われ春の訪れを表し、一年中健やかでいられるようにという願いがあることを知りました。
JAふじ伊豆果菜委員会様より無償提供していただいたミニトマトは、とても甘かったです。伊豆の国市は、ミニトマト出荷量が静岡県内で一番です。
地域の特産品と縁起の良い食べ物をおいしくいただきました。
健康委員会が「外遊びをすすめて体力をつけること」と「学年をこえた友だちと関わり楽しむこと」をめあてに全校鬼ごっこを企画しました。
スペシャルゲスト「伝説の鬼」3人も参加し、時間が過ぎるとほとんどが鬼に変わってしまい、必死に走り回る鬼ごっこで楽しいひとときを過ごすことができました。
天気にも恵まれ晴れた空の下、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごしました。