運動会総練習
2023年5月19日 10時07分運動会に向け、全校での総練習を行いました。
係の動きや種目の動き、位置の確認等を行いました。
「開会の言葉」
1年生の「チェッコリde玉入れ」
2年生の「大玉転がし」
4年生の「80m走」
3年生の「3Riseハリケーン」
5年生の「みんなでI can fly!」
6年生の「100m走」
運動会に向け、全校での総練習を行いました。
係の動きや種目の動き、位置の確認等を行いました。
「開会の言葉」
1年生の「チェッコリde玉入れ」
2年生の「大玉転がし」
4年生の「80m走」
3年生の「3Riseハリケーン」
5年生の「みんなでI can fly!」
6年生の「100m走」
本年度、2回目の避難訓練を実施しました。
前回が地震、今回は火災の想定です。
子どもたちは放送や先生の指示をしっかり聞いて、落ち着いて行動できました。
火災の場合は、発生場所によって避難経路が変わるため、しっかりと放送を聞くことが大切です。
3年生が、長岡地区の校外学習に出かけました。
今まで学校で地図を使って学習してきたことを実際に歩いて確かめました。
運動会に向けての練習が始まりました。
昼休みには、開会式・ラジオ体操の隊形を覚え、動きの練習をしました。
令和5年5月8日付で新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行するにあたり「学校における衛生管理マニュアル」が改訂されました。今後の対応について、伊豆の国市教育委員会からのお知らせを掲載したのでご覧ください。
全校児童が体育館に集まって、1年生を迎える会を実施しました。
感染対策のため、ゲーム内容等に制限はありましたが、楽しく温かい会になりました。
4/13に1,2年生を対象に、交通安全教室を行いました。
主な内容は安全な歩行です。
車が止まったことを自分の目で確認してから渡ることや内輪差について学びました。
4/25は3,4,5年生対象で安全な自転車の乗り方について学びました。
令和5年度のスタートです。
午前中は、60名の1年生を迎え、入学式を行いました。
午後からは、着任式・始業式を行い、新しい担任の先生との出会いです。
1年生が、リバーサイドパークへ冬と春を探しに出かけました。グループごとに思い思いの場所で、つくしやモンシロチョウ、周りの景色などを見て、季節を感じていました。また、注意をしっかり聞いて守ったり、必ずグループで行動したりと、学習態度がとても立派でした。「見つけたよ」「すごい」「貸してあげる」など、グループでの声かけも、天気同様にぽかぽかでした。
市の社会福祉協議会の方にご協力いただき、手話サークル「ひなげしの会」の方々をお招きしました。4年生が学んでいる、福祉学習の一環です。音が聞こえないことによる不便さや、その解消方法についての説明等を聞いた後、実際に手本を見せていただきながら手話を教わりました。
もうすぐ卒業する6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が、5年生を中心に企画して行われました。お世話になったことを伝えたり、中学へ向けての応援をしたりするなど、各学年とも工夫して6年生へメッセージを送りました。各学年の発表の後、6年生は大きな拍手を送り、お礼の気持ちを表していました。
3年生が、江川邸と市の郷土資料館へ出かけ、校外学習を行いました。昔の建物や道具類に深い興味を示し、ガイドさんに積極的に質問したり、見たことや気づいたことをたくさんメモしたりと、とても意欲的に学習しました。ガイドさんや職員の方々が丁寧に説明してくださったおかげで、昔の人の生活を想像することができました。
2年生が、凧に自分で好きな絵を描きました。その凧をあげようと、青空の下、運動場を全力で走っていました。凧も子どもたちも気持ちよさそうでした。
2年生の掃除の様子です。話をしないで、集中して取り組んでいます。「学校をきれいに」という思いが強く感じられる活動ぶりでした。表情もとても真剣で、感心しました。
各学年とも年に3回程度、学年集会を開いています。今日は、1年生の最後の学年集会です。何をするか自分たちで決めたり、役割を決めて会を進行したりするなど、とても立派に活動できるようになりました。「だるまさんが転んだ」をみんなで楽しみました。