1年生を迎える会
2025年5月1日 11時36分延期になっていた、1年生を迎える会を実施することができました。
全校でゲームをやったり、踊ったり、楽しい時間を過ごすことができました。
延期になっていた、1年生を迎える会を実施することができました。
全校でゲームをやったり、踊ったり、楽しい時間を過ごすことができました。
本年度、初めての避難訓練を行いました。
地震発生を想定し、まず身を守ること、次に運動場に避難することを行いました。
休み時間や放課後、登下校中など、大人がいない直場面でも、子供たちが自分で自分の身を守れるように、対応の仕方についてご家庭でもご指導をお願いします。
61名の一年生を迎え、令和7年度の入学式が行われました。
入学式直前、教室で入学式の説明を聞きました
体育館に入場しました
代表児童に黄色い帽子の贈呈です
61名の一年生を迎え、
令和7年度の入学式が行われました。
入学式直前、入学式の説明を聞きました
体育館に入場しました
代表児童に黄色い帽子の贈呈です
令和6年度 卒業式が行われました
89名の6年生が、長岡南小学校を巣立っていきました。
200名以上の保護者や教職員等で温かく送り出しました。
体育館に集まり、全校で「6年生を送る会」を行いました。
在校生は、お世話になった6年生に、ありがとうの気持ちが伝わるよう、出し物を工夫しました。
ありがとうの言葉、ありがとうの気持ちが溢れる会でした。
5年生は、在校生のリーダーとして頑張りました。
「チーム防災いずのくに」の皆さんが来校し、5年生がそれぞれタオルで防災頭巾を作りました。
5年生は、家庭科で裁縫、総合で防災の学習に取り組んでいます。
教科での学びが繋がり、生活に生かされていきます。
この防災頭巾は、災害時に必要な軍手やティッシュなどを収納するポケットがあり、避難後には解いてタオルとして使用できる優れものです。
R7年度入学児童に向け、入学説明会と保幼こ小交流会が行われました。
保護者は体育館で説明会や物品購入を行いました。
その間、子供たちは、1年生の教室で現1年生と交流を深めました。
4年生を対象に、IZUハンドスタンプアートプロジェクトが行われました。
4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。
今回はその一環として、ハンドスタンプアートプロジェクトを通して共生社会の実現について考え、取り組みました。
多様性が尊重され、誰もが暮らしやすい社会について考えました。
予告なしの避難訓練が行われました。
昼休みに実施したため、教員の指示ではなく、それぞれがそれぞれの場所で放送を聞いて自分で判断行動しました。
まず第一に、落下物に気をつけて自分の体を守ることが大切です。
登下校中や放課後など、色々な場面での対応、避難の仕方を考えておくことが必要です。
南っ子祭りが盛大に開催されました。
子供たちは、お客さんに喜んでもらえるよう準備を進めてきました。
「仲間と協力して、活動することが楽しい」
「自分は、みんなの役に立っている」
ことを、感じて欲しいと思います。
1年生が、シニアクラブの皆さんとの交流でカローリングを行いました。
カローリングは、冬季スポーツとして氷上で行われているカーリングを体育館でできるように改良したスポーツです。
初めての体験、シニアクラブの皆さんとの交流を楽しみました。
5年生が防災の学習で起震車体験を行いました。
南海トラフなど、大地震が来たときに、できるだけ落ち着いて、自分の身を守れるための体験です。
10/24~25は、6年生の修学旅行でした。
スローガン「みんなで刻む人生の1ページ」
たくさんの貴重な体験や学び、仲間への思いやりが見られる素晴らしい2日間でした。
国会はすいていて、ゆっくり落ち着いてと見学できました。
ホテルでも楽しい時間を過ごしました。
浅草は、朝から賑やかでした。
お土産を選ぶのに苦労しました。
田方地区小・中学校音楽鑑賞教室が行われました。
東京の「パーカッションWoods」というグループの演奏でした。
長岡南小学校をスタートに、約2週間で田方の小中学校全てをまわります。
迫力あるプロの演奏を全校で楽しみました。